【情報セキュリティ勉強会】
2017.3.25(土)
情報セキュリティ勉強会を開催をしました。
今回のテーマは、
◆情報処理技術者試験を利用して学ぶ 情報セキュリティ勉強会◆
私は午後の部担当で、情報処理安全確保支援士受験者向けの講師を担当させていただきました。
今回の「西淀川区民ホール」は、私は初めて利用する会場でした。
9:30には到着して準備を始めました。
午後の部は、この4テーマで講義をしました。
1.情報処理安全確保支援士の説明 ~今までのSCと何が違う?~
2.午前2問題傾向と対策
3.午後試験対策 ~標的型攻撃を学ぶ~
4.勉強方法、勉強会の紹介
「毎日「あさべん」毎月「おさべん」習慣になる勉強方法」
■1.情報処理安全確保支援士の説明 ~今までのSCと何が違う?~
最初に、今年の春に第1回目の試験が実施される「情報処理安全確保支援士」についての説明を行いました。
今までの「情報セキュリティスペシャリスト試験」と何が違うのか、
「情報処理安全確保支援士」試験が開始することになった背景から、
「情報処理安全確保支援士」の登録、維持方法などについて説明しました。
■2.午前2問題傾向と対策
次の講義では、今年の春試験午前2試験で同じ問題が多く出題されるであろう過去問を実際に解いていただきました。
どういうサイクルで過去問が再出題されるのか、過去問出題傾向を分析して見つけた出題傾向について説明しました。
今回解いた午前問題を正解できれば、必ず春試験で得点アップにつながります。
(写真掲載の許可をいただきました。)
■3.午後試験対策 ~標的型攻撃を学ぶ~
午後試験対策として、「標的型攻撃」を題材に午後試験対策で理解しておくべきキーワードの解説を行い、 その後、実際に過去問を解く演習を行いました。
(写真掲載の許可をいただきました。)
■4.勉強方法、勉強会の紹介
「毎日「あさべん」毎月「おさべん」習慣になる勉強方法」
最後に、私の勉強方法の紹介、私の開催している勉強会の紹介をさせていただきました。
ぜひ、受講生の方には、今後も継続して一緒に勉強を続けていきたいと感じました。
最後に
「情報処理安全確保支援士試験」に合格することは難しいことだと思います。
でも、あきらめなければ合格できる。
合格したいという強い意志を持って、勉強を継続すると、必ず合格できます。
受講生の皆さまの結果報告が楽しみです。
1人でも多くの合格者が出ることを願います。
頑張ってる人には、全力で応援、協力します。
~仲間がいれば、勉強は楽しい。~
今回、講師の機会を与えていただいた、Project Office A 秋田氏に感謝します。
ありがとうございました。
おさべん 宿題メール大阪勉強会幹事 田中雅幸
0コメント